過去のオンラインプログラム (8月29日(金)まで公開)

同じテレビでみんな違う映像がみられる?

対象 中学生・高校生
内容   家族全員が同じ大型テレビを見ているはずなのに、1人はスポーツ中継、1人はドラマ等、4人が全く違う映像を鑑賞することができる「4視差ディスプレイ」について、その仕組みなどを解説します。
 

カメラの顔認識技術とIoT技術の活用について

対象 小学生(高学年)・中学生・高校生
内容   IoT(あらゆる場所に組み込まれる技術)の中で用いられている画像処理技術について、小学生(高学年)にも分かりやすく解説するシリーズです。
 まず画像処理技術により、カメラ画像の中から顔認識をする基本的な原理について解説します。また、これからの生活に役立つ様々なIoT機器について紹介しています。

IoTに向けたセンサ技術について
①光切断法について

対象 小学生・中学生
内容   IoT(あらゆる場所に組み込まれる技術)の中で用いられている画像処理技術につ
いて、小学生にも分かりやすく解説するシリーズです。
①は、画像処理を用いて、正確な3次元物体形状を取得する「光切断法」技術について、その原理と結果について解説します。

IoTに向けたセンサ技術について
②ラズベリーパイについて

対象 小学生・中学生
内容   IoT(あらゆる場所に組み込まれる技術)の中で用いられている画像処理技術につ
いて、小学生にも分かりやすく解説するシリーズです。
②は、誰でも使える学習用小型マイコン「RaspberryPi(ラズベリーパイ)」を使
い、これを用いた様々なセンサ工作や応用例について、解説します。
動画で紹介しているRaspberryPiはバージョン2です。現在は大きさはほとんど変わらないままどんどん高速なものが出ており、バージョン5ではほとんど普通のパソコンと変わらないくらいの性能を持つものが出ています。
 

2022大型裸眼立体視ディスプレイ

対象 小学生・中学生・高校生以上
内容    裸眼(らがん)は、メガネなどを使わないでそのまま見ることです。この状態でも、立体に見える不思議なディスプレイについて、その仕組みについて解説します。
 

ペーパークロマトグラフィーで遊ぼう

対象 小学生・中学生・高校生以上
内容   クロマトグラフィーとは、物質(ぶっしつ)を分離(ぶんり)し、精製(せいせい)する技術(ぎじゅつ)のことです。今回は紙をつかったペーパークロマトグラフィーの実験(じっけん)を紹介(しょうかい)します。インク、食用色素(しょくようしきそ)、草花、調味料(ちょうみりょう)、ジュースなどを分離してみます。

企画:医薬品工学科 教授 小山 靖人

視覚の不思議を体験しよう(その1)

対象 中学生・高校生
内容   不思議な「目の錯覚」をいろいろと体験していただくとともに,脳科学・視覚心理学の観点からそのメカニズムの解説を行います.

視覚の不思議を体験しよう(その2)

対象 中学生・高校生以上
内容   不思議な「目の錯覚」をいろいろと体験していただくとともに,脳科学・視覚心理学の観点からそのメカニズムの解説を行います.

視覚の不思議を体験しよう(その3)

対象 中学生・高校生以上
内容   不思議な「目の錯覚」をいろいろと体験していただくとともに,脳科学・視覚心理学の観点からそのメカニズムの解説を行います.

テレイグジスタンスについて

対象 小学生(5~6年生)・ 中学生・ 高校生以上
内容   ネットワークにより人とロボット、人と人とをつないで、空間的な距離を実質的にゼロにすることを目指す、テレイグジスタンス技術を紹介します。